100日連続更新達成!>続けるコツは『型にすること』

4月1日から始めていたた『ブログ100日連続更新チャレンジ!』。無事に達成しましたー!( ̄∇ ̄ノノ”パチパチパチ!!

100日達成は今日(7/10)かと思ってたんだけど、5月は31日あるから、昨日(7/9)で100日目だったのねー。

100点取った気分!



何か1つ、習慣化するまで継続できたら、他の新しいことも習慣化できるようになる!

手相観ぱなせの方で、2014年9月12日から『お百度参りの代わりに、ブログ100日連続更新チャレンジ』をはじめてから、4年と11ヶ月。

サーバー不調で0時までに間に合わなかった時が1回、入院でお休みしたのが1回で、ほぼ毎日更新が今も続いています。

2017年に、手相観のブログとこっちのブログとダブルでの毎日更新を試みましたが、2週間ほどしか続かず・・・。再再再チャレンジをして、こっちのブログでは初めて100日連続更新を達成しましたよ!( ̄∇ ̄ノノ”パチパチパチ!! >二度目の拍手

やれば良いと思ってることでも、なかなか日々の習慣にするのは難しくて。それでも、手相観のブログで毎日更新が習慣化できたことで、レコーディングダイエットも昨年11月から続いているし、このブログの毎日更新も続いたし、7/1からは寝る前のぶら下がり健康器も続いているし。

何か1つ、新しいことを習慣化できたら、その後、別のことを習慣することも出来るようになることを、今回の達成で実感できました。

継続のコツ!型として身体に覚え込ます!

継続するには、無意識で繰り返される日常のルーチンの中に上手く入れ込むことが大切で、いかにルーチン化できるか?ってことにかかってると思うのよ。

例えば、レコーディングダイエット(毎日、体重を測り記載する)も、何度もチャンレンジして続けることが出来なかったんだけど、

  1. 体重を測るタイミングを、服を着替える時に決めた。
  2. 服を脱ぎ着する場所の近くに体重計の定位置を決めた。>わざわざ体重計まで歩いていくという動作を失くした。
  3. 家族カレンダーに記載することにして、カレンダーを体重計側の壁に貼り記入しやすくした。
  4. 書くためのペンも決めて、置き場所も決めた。

と、『体重を測って書く』という一連の行動を『型(流れ)』にしたことで、今日までの8ヶ月継続できてます。

体重を測るのに別の場所に移動したり、何か動かしたり、ペンを探したり、書くためにノートをめくったりと、体重を測るまでの動作が多いと面倒になるので、『服をぬぐ⇒体重測る⇒メモる』までを、型として身体に覚え込ますようにしたことで、体重を測るのを忘れると「あれ?なんか足りない」と、身体が思い出すようになりました。

何でもそうだと思うけど、頭で考えすぎると動作が遅れるので、型(流れ)を決めて、その型を繰り返すことでルーチン化された行動となり、それが習慣化されていくわけで。

例えば、お風呂の入り方とか歯磨きの仕方とか。『右足から入る』とか『左下から磨く』とか考えて動いてないと思うですよ。無意識に一連の動作ができるまで、型として身体に覚え込ますことが、継続のコツだと思うね!