手相本に占い本、まとめて買ってくれた方への発送が完了しまして。目の前からドンっとした荷物が無くなって、スッキリ気分!よーーしっ!どんどん進めていくぞー!と張り切って選びました。
目次 非表示
捨て活14日目(月曜日)
ほとんどをワールドギフトさんへの寄付へ。早く箱いっぱいにして送りたいと思い、あちこちから集めてきました😇
捨て活15日目(火曜日)
寄付用のモノが溜まってきたので、そろそろ第一弾を送るぜ!と毛布やコピー用紙を捨て活対象に!
すでにプリンターも無い生活なのに、処分に迷い長く放置していたコピー用紙も寄付で送れば、きっと喜んでくれる😆
前日は捨てるゴミとしていた化粧品サンプルも、そういえば使いかけの化粧品も寄付OKだったなと思い出し、収納パックにいれて寄付することに。
- 荷物の準備
- 梱包
- 物品の寄付申込み
- 寄付金の振込み
- 発送・集荷
梱包まで出来たので、ホームページから申込みし、楽天銀行から寄付金を振込み。これであとは指定日に集荷に来てもらえば、すべて完了(๑•̀ㅂ•́)و✧
寄付便第一弾これにて完結なり~👏
捨て活16日目(水曜日)
寄付ものと多量の書籍を捨て活し、ほっと一息したいとこだけど、ここで気を抜いては停滞すると死蔵も死蔵で、ほぼ死んでいる過去の取り寄せ資料を捨て活!
2017年~2018年の資格講座の資料なので2016年に取り寄せたよう。2016年頃の私は司法書士に興味を持っていて、↓まとめページも作ったんだわ。

次に興味を持ったのがキャリアコンサルタント。これは説明会にも行って、ブログにもアップした。>自分の中で記憶が新しい😁

捨て活17日目(木曜日)
今日は本棚の中心部を占領している去のお客さん資料を捨て活!
手相観をはじめた最初の頃の鑑定資料で、個人情報がはいってものもあるので、びりばりびりばりと無心に破り続け分別完了。
捨て活18日目(金曜日)
文具や紙類をいれている引き出しを捨て活!定規が3本あったり…なんの目的で買ったか覚えてないカードケースがあったり…平成14年(2002年)に書いた履歴書が残っていたり…まぁまぁカオスになってました😇
転職大魔王だったので、履歴書を書く機会が多く、書く度に経歴や資格取得年月を調べるのが面倒で、書き損じを残していて、20年も持っていたわけです。物持ち良すぎて草😇
捨て活19日目(土曜日)
書籍27冊を譲り、140サイズいっぱいの寄付第一弾も本日集荷完了!
よっしゃー!次は売りに行くぜーっ!エコリングチャレンジだー😆と近くのエコリングを探そうとホームページを見に行くと…金価格高騰のバナーが大きくドーーンっ!
20代の頃、金の売買をやっている宝石店で働いていたことがあって、毎日、金・プラチナ価格の値札を変えていたので、とても良く覚えているんだけど、約30年前は、
- 金1g/1,200円前後
- プラチナ1g/1,500円前後
で、プラチナの方が高かったし、どちらも千円代だったのに、今ではK18で6,000円超え😮😮😮
これは!金を探さねば!で探してきました。
10年ぐらい前に、金のコインとかネックレス・リングなど、それなりの量を売ったので、今残っているのはピアスとかの小さなアクセサリーのみ。
でも小さなアクセサリーでも塵も積もれば山となるで、約5gほどありました。現在、K18が1g/6,000円ほどなので、売りにいけば3万円ぐらいにはなるっ!
それなりの金額なら売っても後悔ないと思うし、店頭に行くのも面白そうなので、もうちょっと持っていけるものを探して、近くエコリングチャレンジをしてみようと思ってます。
捨て活20日目(日曜日)
エコリングへの持ち込みにコート類も持っていってみようかと、2年以上使ってないものを選んでみた。
これとーこれとーこれも長く着てないな~と、ぶつぶつ言いながら選んだ5着。
コートやアウター類って、何着あっても、結局のところ、着やすい気に入ったものしか着ないんだよな~とか思いつつ、どれもキレイで、まだまだ着れるな~から「モッタイナイ病」発症😆
伸るか反るか?売るか寄付るか残すか?何年も決められなかったことが、捨て活してるからって簡単に決められない。
店頭持ち込みなら、その値段を聞いて、売るか持ち帰るかを決められるので、とりあえず持ち込みしてみて、値段を聞いてから考えよう!と結論を先延ばし😁
捨て活続けるのも案外時間を使うのだけど、捨てることに時間をかけ、捨てたものの写真を残すことで、手放したことにも後悔しないかな~と思ってます。
捨て活が滞ってしまうのは、捨てた後に後悔しないか?自分の選択に不安になるからで。ほんと捨て活って、人生の洗い出しもすれば、自分と向き合うことにもなる。
あと簡単に物を買わなくなるね!購入に慎重になるのは、物価が上がっている現在、とても良いことだよね😄
パパ活ならぬパン活(パン作り活動😁)
コロナ禍をきっかけに、2021年からはじめたパン・簡単おやつ作り。何でもやれば慣れてくるもんで。パン作りも簡単おやつ作りも、ほどほどに続いてます。いー趣味だよね(*^^*)