プライバシポリシーの最後に記載するために、お問合せ先を準備する必要があります。
メールアドレスの記載でも十分ですが、お問合せフォームはブログの連絡先としても準備した方がいいので、お問合せフォームを作るプラグイン【Contact Form 7】を設定します。
【Contact Form 7】のインストール⇒有効化⇒ショートコードをコピペ
ここでは、インストールから有効化し、インストール時に自動で作られたフォームのショートコードをプライバシポリシーのページに貼り付けるまでを説明します。
①プラグイン⇒新規追加で【Contact Form 7】を検索して、インストール⇒有効化!

②メニューにお問い合わせが追加されるので、それをクリックすると、1つコンタクトフォームができています。

③自動でできてるコンタクトフォーム1のショートコードをコピー!

④プライバシポリシーのページや固定ページで作るお問合せのページの該当箇所に、ショートコードを貼り付けて完了!
【Contact Form 7】のカスタマイズ
インストール時に自動でできる「コンタクトフォーム1」は、自由にカスタマイズできます。
編集は、投稿と同じでフォーム名の上にカーソルを持っていくと、タイトル下に【編集】がでてきますので、ここから編集です。

カスタマイズの仕方は、検索すれば色々でてきます。この↓も分かりやすいです。参考にして下さい。
【Contact Form 7】と一緒に入れておくと幸せになるプラグイン
Really Simple CAPTCHA
コンタクトフォームに画像認証をいれられるプラグインです。【Contact Form 7】作者が作ってるプラグインなので相性も良いです。
\送信ボタンの前にある↓よく見るやつ/

【Contact Form 7】のデフォルト状態のままだとセキュリティ的に弱く、スパムが入りやすいので、このプラグインを使って画像認証をいれましょう。
Flamingo
管理画面の中に受信箱を設定できます。
コンタクトフォーム経由で届く受信メッセージを管理画面内で確認でき、送信されたメルアドのアドレス帳が自動で出来ます。
